令和6年9月
9月20日(金曜日)ごはん、鶏肉とさつま芋のうま煮、雷汁、牛乳

今日のおかずは、素揚げしたさつま芋を、甘辛く煮た鶏肉や人参、いんげんなどとあえて作りました。また、雷汁は、豆腐を炒めたときに「バチバチ」と音が鳴ることからこの名がつきました。この夏は雷が鳴る日がとても多かったですね。季節の食材や料理を味わうことができる献立です。
9月19日(木曜日)黒パン、ポークビーンズ、コーンポタージュ、牛乳

今日はポークビーンズがでています。ビーンとは豆のことですが、今日は大豆が使われています。大豆は漢字で「大きい豆」とかいて「だいず」と読みますが、このように書かれるようになったのは、「大切な豆」「豆の中で一番」という意味がこめられているそうです。給食では、乾燥大豆を使用当日の朝からもどしてゆでて、使用しています。
9月18日(水曜日)コーンピラフ、メンチカツ、トマトスープ、牛乳

ピラフとは、フランスで生まれた料理で、生のお米をスープや野菜といっしょに炊いて作ります。今日は、調理員さんたちが給食室の大きな釜を使って、ピラフを作ってくれました。とうもろこしや玉ねぎ、人参、マッシュルームなどいろいろな野菜を使っています。
9月17日(火曜日)ごはん、里芋のそぼろあんかけ、豆腐のみそ汁、お月見大福、牛乳

今日は十五夜です。十五夜は米の豊作を願う行事でしたが、米だけではなく秋の恵みを祝い、里芋やさつま芋をお供えしていたことから「芋名月」とも言われています。今日は里芋を使ったそぼろあんかけと、さつま芋のクリームが入ったお月見大福がでています。きれいな月が見られるといいですね。
9月13日(金曜日)マーボー丼、ワンタンスープ、冷凍みかん、牛乳

マーボー丼に使われている豆腐は、大豆から作られています。大豆にはからだをつくる「たんぱく質」が豊富に含まれていることから、「畑の肉」ともよばれます。献立表をみると料理ごとにどのような食材が使われているかが載っているので、毎日確認しましょう。
9月12日(木曜日)バターロール、いろどり野菜とソーセージの煮物、パンプキンポタージュ、牛乳

今日の給食には、なす、ズッキーニ、人参、トマト、かぼちゃなどたくさんの野菜が使われています。野菜には、体の調子をととのえるビタミンやミネラルが多く含まれています。ごはんや肉・魚などのおかずばかり食べるのではなく、野菜も食べてバランスのよい食事を心がけましょう。
9月11日(水曜日)キムチチャーハン、春巻き、トックスープ、牛乳

トックは、米で作られた韓国もちのことです。うすく切られているもちなので食べやすく、汁物として給食によく登場しています。お米はもちや団子、せんべいなど、いろいろなものに変身します。現在、校舎内の給食掲示板にお米について掲示しているので見てみてください。
9月10日(火曜日)カレーうどん、大学芋、牛乳

素揚げして甘いたれを絡めた大学芋は、おかわりの長蛇の列ができていたクラスもあるくらいこどもたちに人気でした。これからさつま芋を使ったメニューがどんどん登場するので、楽しみにしていてください。
9月6日(金曜日)ご飯、ホキの南蛮漬け、ひじきの煮物、どさんこ汁、牛乳

ホキは、ニュージーランドやオーストラリアに生息していて、今日の給食に使われているのはニュージーランド産のホキです。スーパーマーケットではあまり見かけませんが、意外と私たちの身近にいる魚です。今日は六暑くてもさっぱりと食べられるように甘酢だれをかけました。9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。暑さに負けない体を作っていきましょう。
9月5日(木曜日)ナン、ドライカレー、キャベツとウインナーのスープ、梨、牛乳

今日の主食「ナン」は、インドを代表するパンです。ふわふわのナンを少しずつちぎり、ドライカレーをのせたりつけたりしながら食べていました。また、今日は北本市で育てられた梨(豊水)が給食室に届けられました。梨が好きな児童が多く、今日の給食を楽しみにしていた児童もおり、最後にデザートとしてほおばりました。
9月4日(水曜日)肉丼、みそキムチスープ、ももゼリー、牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。2学期は、運動会や石戸小まつり、5年生は音楽会、6年生は体育大会など、行事が目白押しです。毎日を元気に過ごせるよう、給食をしっかり食べましょう。
更新日:2024年10月17日