令和6年10月
10月29日(火曜日)ソース焼きそば、春巻き、中華スープ、牛乳

北本市の給食の焼きそば用麺は、行田市にある麺工場で作られています。みなさんが寝ている夜中から麺づくりが始まり、包装されたのち、朝、学校の給食室へ届けられています。わたしたちは、色々な人たちのおかげで毎日給食を食べることができています。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
10月28日(月曜日)ガパオライス、春雨スープ、牛乳、ブルーベリータルト、牛乳

ガパオライスは、バジルというハーブを使ったタイ料理です。豚ひき肉や野菜を炒めたあとに、バジルペーストやごま油を使って作りました。11月の給食だよりにレシピを載せましたので、ご家庭でもぜひお試しください。
10月25日(金曜日)カラフル野菜と豆腐のドライカレー、キャベツとウインナーのスープ、牛乳

今日のカレーには、なんと「豆腐」が使われています。水分は入れず、豆腐を加え、なめらかになるように崩しながら炒めて作りました。人参、玉ねぎ、とうもろこし、青ピーマン、赤ピーマンなど、野菜の彩りがとてもきれいなカレーです。
10月23日(水曜日)ごはん(石戸小米)、白菜のみそ汁、鶏のからあげ、ひじきの煮物、牛乳

今日は、5年生が収穫した石戸小のお米を給食室の大きな釜で炊きました。とれたてのお米の味、つや、みずみずしさを感じながら、ゆっくり味わって食べる児童の姿が見られました。5年生から「私たちが収穫したご飯は今度いつでますか!?」という声が多くあがり、次の提供日が待ち遠しいようでした。次回の提供日は11月12日です。
10月22日(火曜日)広東麺、ブロッコリーサラダ、スイートポテトケーキ、牛乳

先週の土曜日は天気が心配でしたが、無事に運動会が行われました。みなさん疲れが残っているかと思いましたが、それを感じさせないくらい給食をもりもり食べてくれました。
スイートポテトケーキは、今が旬のさつまいもを使用した手作りケーキです。やわらかく煮たさつまいもと牛乳をミキサーにかけ、ホットケーキミックスやバター、砂糖を混ぜた後、一つ一つカップに流し入れ、オーブンで焼いて作りました。
10月17日(木曜日)さとう揚げパン、チキンサラダ、カレーシチュー、牛乳

揚げパンは、給食室でコッペパンを20~30秒ほど揚げてから、砂糖をまぶして作ります。昔、ある学校の調理員さんがかたくなってしまったパンをおいしく食べるために思いついた料理といわれています。1年生の中には、初めて食べる児童がたくさんいましたが、「おいしい!」とよく食べていました。これからきなこ味やココア味の揚げパンも登場するので、楽しみにしていてください。
10月16日(水曜日)ごはん、揚げじゃがの野菜あんかけ、みそキムチスープ、牛乳

今日は放送でじゃがいものクイズを出しました。
★じゃがいもは土の中で成長しますが、わたしたちが食べているのは、植物のどの部分でしょう?
1.根 2.くき
正解は・・・2.くきです!
さつま芋は「根」の部分を食べますがじゃがいもは「くき」の部分を食べています。
今日の給食に使われているのは「男爵」という品種で、調理するとほくほくした食感になるのが特長です。
10月15日(火曜日)栗ごはん、厚焼き玉子、豚汁、牛乳

今日は、石戸小の5年生が田植え・稲刈り体験をして収穫したお米を、「くりごはん」として提供しました。10月から11月にかけて、給食や5年生の調理実習で使用していく予定です。職員室近くの廊下に展示しているので、ぜひ見てみてください。
10月10日(木曜日)黒パン、鶏肉のトマト煮、コーンチャウダー、牛乳

10月8日(火曜日)肉うどん、野菜サラダ、みそポテト、牛乳

みそポテトは、埼玉県の秩父地方の郷土料理です。じゃが芋に衣をつけてから油で揚げて、みそだれをかけた料理です。あまじょっぱくて腹持ちがよいことから、昔は農作業の合間などにおやつとして食べられていたそうです。給食に使われているみそも、秩父でつくられたものを使っています。
10月7日(月曜日)ごはん、鶏肉ときのこのオイスターソース炒め、ワンタンスープ、牛乳

今日のおかずには、ぶなしめじ、えのきたけ、エリンギの3種類のきのこが入っています。きのこには、調子をととのえる食物せんいや、体を作る働きの手助けをするビタミンが豊富にふくまれています。秋が旬のきのこを味わいましょう。
10月5日(金曜日)ごはん、さんまのかばやき、小松菜のごまあえ、みそけんちん汁、牛乳

さんまのかば焼きは、醤油、砂糖、みりん、酒で作ったたれをひとつひとつてねいにつけて仕上げました。今年のさんまは、北海道でよくとれているそうですが、それでも今までと比べると漁獲量が少なく、値段が高い状態が続いているそうです。「さんまが高いと聞いたけど給食に出してくれて嬉しいです」と伝えてくれた児童もいました。
10月2日(水曜日)切り干し大根のスタミナ丼、じゃが芋のチゲスープ、冷凍みかん、牛乳

今日のどんぶりに使用している「切り干し大根」は、大根を細長く切ったあとに太陽のもとで自然の風にあてながら干した大根です。おなかの調子をととのえる食物繊維が多く含まれています。今日は、にんにくやねぎ、にらなどの香味野菜やトウバンジャンを使用して炒め煮のように作りました。白飯に合う味付けで、児童にも好評のどんぶりです。
10月1日(火曜日)根菜ピラフ、野菜コロッケ、クリームシチュー、牛乳

今日のピラフには、れんこん、ごぼう、人参など、様々な種類の野菜が入っています。根菜類は、油でよく炒めておくと、かたさも食味もよくなり食べやすくなります。ごぼうの香りがただよう、秋を感じさせるピラフとなりました。本格的に運動会の練習が始まり、活動量が普段よりも多くなっています。食事をしっかりととること・ゆっくり休養することを意識して、毎日元気に過ごしてほしいと願っています。
更新日:2024年11月07日