令和7年1月
1月31日(金曜日)ごはん、豚肉とくわいのピリ辛炒め、春雨スープ、牛乳

今日のおかずに入っているくわいは、小さな芋に芽がでたような形をしています。その見た目から目出たい(めでたい)とされ、祝いの席に欠かせない食材として、お正月のおせち料理に使われます。今日はくわいをうすくスライスして、豚肉と一緒に炒めました。しゃきしゃきとした食感を楽しんでいる児童の様子が見られました。
1月30日(木曜日)きなこあげパン、ツナサラダ、カレーシチュー、牛乳

きなこは、煎った大豆をすりつぶしたものです。そのまま食べると甘くないので、砂糖を混ぜたものをパンにまぶしています。パンやごはん、めんなどの主食となる食品は、体がぐんぐん成長しているみなさんにとって大切なエネルギー源です。
1月28日(火曜日)しゃくし菜ごはん、鶏のから揚げ北本ねぎソース、糸こんにゃくのきんぴら、大根のみそ汁、牛乳

ごはんに使用したしゃくし菜は、明治時代に中国から日本へ伝わったといわれており、今では埼玉県内では秩父市で多く育てられています。形がしゃくしに似ていることから、この名前がつけられました。つけものや炒め物、おまんじゅうのあんとしても使われています。から揚げには、北本産のねぎをよく炒めて作った和風のソースをかけて提供しました。
1月27日(月曜日)切り干し大根のスタミナ丼、白菜と肉団子のスープ、牛乳

切り干し大根は、大根を細く切り、太陽の光にあてながら自然の風で水分をとばした保存食です。今日は、この切り干し大根をにらやにんにくなどと一緒に炒め煮にして、どんぶりにしました。スープには、手作りのふわふわとした食感の肉団子がたっぷり入っています。
1月23日(木曜日)黒パン、チキンのこんがり焼き、マカロニサラダ、白菜とウインナーのスープ、牛乳

チキンのこんがり焼きは、塩・こしょうで下味をつけた鶏肉に、粉チーズと玄米フレークをまぜたものをまぶし、オーブンで焼いて作りました。
チーズの風味が香り、玄米フレークのパリパリとした食感がやみつきになるメニューです。初登場でしたが、児童に好評でした。
1月22日(水曜日)チキンライス、コロッケ、クリームシチュー、牛乳

チキンライスなどのケチャップを使った料理は、こどもたちにとても人気があります。給食室に炊飯器はありませんが、炊き込みごはんのときには回転釜を使って調理員さんがおいしく炊いてくれます。
最近風邪やインフルエンザが流行しています。元気に過ごせるよう、食事をしっかりとっていきましょう。
1月20日(月曜日)焼き鳥丼、すいとん汁、牛乳

すいとんは、小麦粉に水を入れて練ったものです。よくこねることで、弾力のあるすいとんができます。米が育ちにくい地域では、米の代わりに小麦や芋を使った料理が作られていました。給食ではみんなにすいとんがいきわたるように、そして誤食防止のために小さく作っています。
1月17日(金曜日)ポークカレーライス、コンソメスープ、みかん、牛乳

給食のカレーは、市販のルウではなく、小麦粉、油、カレー粉を使って手作りしています。ルウをどこまで色をつけるか(焦がすか)によって、カレーライスの出来上がりが全く異なりますが、石戸小では少しだけ焦がしたルウを作っています。そして、ケチャップやデミグラスソース、ワイン、すりおろしたりんごなどがあわさり、おいしいカレーライスが出来上がります。
1月16日(木曜日)はちみつパン、ほうれん草のグラタン、野菜サラダ、トマトスープ、牛乳

今日のグラタンは、ホワイトソースやチーズをたっぷり使って、給食室の調理員さんがひとつひとつ心をこめて作ってくれました。ほうれん草は一年中育てられていますが、冬のほうれん草は寒さから身を守るために糖分が増えるので、よりあまみを感じられます。
1月14日(火曜日)みぞれうどん、みそポテト、チキンサラダ、牛乳

みぞれうどんには、すりおろした大根やなめこ、鶏肉、人参、ほうれん草などを使っています。とろみのある汁は寒い冬でも冷めにくく、うどんとよくからみます。みそポテトは埼玉県秩父地方でうまれた料理で、児童に人気の給食のうちの一つです。たれには秩父市の赤みそを使用しています。
1月9日(木曜日)バターロール、ハンバーグケチャップソースがけ、ジャーマンポテト、白菜のクリームスープ、牛乳

今日は、クリームスープに旬の白菜をたっぷり使いました。じっくり煮た白菜は甘みを増してとろっとした食感となります。野菜が苦手な児童も食べる様子が見られ、ほぼ全クラスが完食していました。
更新日:2025年02月05日