令和7年6月

更新日:2025年06月27日

6月27日(金曜日)ごはん、厚揚げと豚肉のピリ辛炒め、青梗菜のスープ、牛乳

今日の炒めものには生揚げが使われています。豆腐の食感が残るように外側だけを揚げているのが特徴です。油揚げは薄く切られたもので中までカリッと揚げてあるのが特徴です。揚げ方や切り方で名前が変わるなんておもしろいですね。

6月26日(木曜日)子どもパン、揚げなすのトマト煮、ポタージュ、牛乳

今日は、なすとじゃがいもを油であげたものを、トマトと一緒に煮こみました。暑くても少しでも食べやすいように、少しだけカレー粉が入っています。

6月25日(水曜日)中華炊き込みごはん、春巻き、豆腐の五目スープ、牛乳

給食の炊き込みごはんは給食室で一から作っています。炊飯器がないので、大きな釜で具と生米を入れて時々かき混ぜたり、蒸らしたり、調整しながら炊き込みごはんを作っています。

6月24日(火曜日)きつねうどん、メンチカツ、こんにゃくサラダ、和風ドレッシング、牛乳

今日のサラダには「こんにゃく」が入っています。こんにゃくは「こんにゃくいも」という芋からできています。群馬県で栽培されています。こんにゃくいもをすりおろしたり、粉にして作ります。食物繊維がたくさん含まれています。

6月23日(月曜日)ガパオライス、フォーのスープ、ブルーベリータルト、牛乳

ガパオライスとは、ガパオというバジルを、肉や野菜といっしょにいためたタイ料理のことです。また、フォーはお米からつくられた、白くてすきとおっためんのことです。日本の料理には あまり使わない調味料や食材が使われています。いろいろな味付けを楽しみましょう。

6月20日(金曜日)五目ごはん、コロッケ、豚汁、牛乳

五目ごはんとは、米に野菜や魚、肉などの具材を細かく切って混ぜて炊き込んだものをいいます。五目ごはんの五目は5種類の材料を使うという意味ではなく、複数の具材を使うことをさします。給食でもたくさんの具材を使って作りました。

6月19日(木曜日)トマトスパゲティ、チキンナゲット、野菜スープ、牛乳

今日の北本産の野菜は、にんじん、トマト、玉ねぎ、埼玉県産の食材は、牛乳です。今日は、北本トマトをたっぷり使ったスパゲティです。トマトや玉ねぎをぐつぐつと煮込んで作られたトマトソースには、あまみがぎゅっとつまっています。トマトには、体のちょうしをととのえるビタミンが多くふくまれています。今が旬のトマトをおいしく食べながら、栄養をとりましょう。

6月17日(火曜日)ごはん、豆のトマト煮、どさんこ汁、牛乳

今日の「どさんこ汁」は北海道の郷土料理のひとつです。北海道で多く生産される食材を多く使った汁物です。じゃがいも、とうもろこしをはじめとする食材が入っていますね。和食で使用するだしではなく中華だしを使用することで、いつもと違うみそスープになっています。

6月16日(月曜日)切り干し大根のスタミナ丼、じゃがいものチゲスープ、ぶどうゼリー、牛乳

切り干し大根には同じ量の大根に比べ、32倍もの鉄が含まれています。体の中で鉄が少なくなると体がふらふらしてしまうなどの症状が出てしまいます。切り干し大根は噛み応えもあって、食感もおもしろいですね。

6月13日(金曜日)ドライカレーライス、キャベツとウインナーのスープ、冷凍みかん、牛乳

今日は「ドライカレーライス」です。みじん切りにした野菜を給食室の釜でじっくり煮込みました。今日のカレーにはみじん切りにしたレーズンが入っています。レーズンには鉄分が多く含まれています。体の調子を整えてくれる大事な栄養のひとつです。

6月12日(木曜日)はちみつパン、ハンバーグトマトソースがけ、粉ふき芋、マカロニのクリームスープ、牛乳

今日はじゃがいもをたくさん使って作った「こふき芋」です。じゃがいもの種類は全世界で約2000種類とあるといわれています。じゃがいもによって甘さや柔らかさ、食感も違います。

6月11日(水曜日)じゃこ梅ごはん、揚げじゃがのそぼろ煮、豆腐のみそ汁、牛乳

今日の「そぼろ煮」のじゃがいもは、ポテトフライのように油で揚げてから、あまじょっぱく味付けしたそぼろと一緒に煮て作られています。ごはんがすすむおかずです。

6月10日(火曜日)コーン味噌ラーメン、揚げしゅうまい、野菜サラダ、中華ドレッシング、牛乳

今日のコーン味噌ラーメンは具だくさんのスープになっています。しっかり煮込むことで野菜の甘みが出て、うまみが出ます。たくさんの調味料は使わずに野菜のうまみを生かしています。

6月9日(月曜日)白飯、マーボー厚揚げ、肉ともやしのスープ、牛乳

もやしは植物の名前ではなく、豆などの種を発芽させたものをもやしといいます。もやしは室内で栽培されているため、1年中同じような値段で買うことができます。あっさりしているので、サラダや炒めものなど、いろいろな料理に使うことができます。

6月6日(金曜日)白飯、鶏肉ときのこのガリバタ炒め、ワンタンスープ、牛乳

今日の「鶏肉ときのこのガリバタ炒め」には、きのこがたくさん入っています。きのこには食物繊維が含まれていて、からだの調子を整えてくれます。またビタミンDもたくさん含まれているため、カルシウムの吸収をよくしてくれるので、骨を強くしてくれます。今日はにんにくとバターをたくさん使って炒めています。

6月5日(木曜日)セルフチリコンカンドッグ、ブロッコリーサラダ、ごまドレッシング、コーンシチュー、牛乳

コッペパンがスライスされているので、チリコンカンの具をはさんで食べます。チリコンカンには金時豆とひよこ豆がたくさん入っていてカレー味になっています。子どもたちはチリコンカンを入れたり、サラダをはさんだりと楽しみながら食べていました。

6月3日(火曜日)ガーリックピラフ、コーンサラダ、玉ねぎドレッシング、ミネストラスープ、牛乳

玉ねぎを切ると涙が出てきますが、これはアリシンという辛み成分によるものです。このアリシンには血液をサラサラにしてくれる作用があり、火を通すと辛さが減り、甘みが増えて食べやすくなります。ピラフにするとごはんと混ざっておいしいです。

6月2日(月曜日)白飯、酢豚、春雨スープ、牛乳

今日は中華献立です。給食の酢豚はじゃがいもが入っています。下味をつけた肉とじゃがいもは揚げてからほかの食材と調理します。ひと手間かけて作っています。子どもたちもたくさん食べてくれました。