令和7年10月
10月14日(火曜日)根菜ピラフ、コロッケ、トマトスープ、牛乳
今日の「根菜ピラフ」にはれんこんが入っています。れんこんは穴が開いている見た目が「先を見通す」という言葉を想像させるため、縁起のよい食材として正月料理に使われます。れんこんに穴が開いているのは、泥の中でそだつためで、穴から酸素を取り入れているためです。食べているのは根っこの部分です。 れんこんには食物繊維が多く便秘の予防やおなかの調子を良くしてくれます。
10月10日(金曜日)ガパオライス、春雨スープ、牛乳
今日はタイ料理の「ガパオライス」です。ガパオは、タイ語でバジルというそうで、給食ではバジルペーストを入れて風味を出しています。バジルの緑色は映えるメニューです。
10月9日(木曜日)こどもパン、ハンバーグケチャップソースかけ、野菜サラダ、玉ねぎドレッシング、秋の味覚ポタージュ、牛乳
秋の味覚ポタージュには秋においしい何の食材が入っています。さつまいもとかぼちゃです。秋においしいさつま芋はしかくく切って入っています。かぼちゃはペーストを使っています。旬の食材は今が一番おいしいです。
10月8日(水曜日)豆腐のそぼろ丼、どさんこ汁、牛乳
「どさんこ汁」にはもやしが入っています。もやしは植物の名前ではなく、豆などの種を発芽させたものをもやしといいます。もやしは室内で栽培されるため、季節や天気に関係なく育てることができます。あっさりしているのでいろいろな料理に使うことができます。
10月7日(火曜日)肉うどん、みそポテト、キャベツサラダ、和風ドレッシング、牛乳
10月3日(金曜日)ごはん、鶏肉ときのこのオイスターソース炒め、ワンタンスープ、牛乳
10月に入り、秋らしくなりました。給食の食材でも秋冬が旬のものが登場してきます。今日はその中の一つ、きのこをたくさん使ったオイスターソース炒めです。きのこにはビタミンがたくさん含まれています。この時期にビタミンをしっかりとっておくと風邪予防にもなります。
10月2日(木曜日)ツイストパン、鶏肉のクリーム煮、レンズ豆のスープ、牛乳
10月1日(水曜日)さつまいもの炊き込みごはん、糸こん金平、呉汁、牛乳
今日は旬のさつまいもを使った「さつまいもの炊き込みごはん」です。さつまいもにはたくさんの品種があるのを知っていますか?スーパーでよく見るのは紅あずまや紅はるかが多いかと思います。ほかにも安納芋やシルクスイートは甘みも強いので、デザートや焼き芋として使われることが多いです。
更新日:2025年10月14日